
令和7年度版「未就園児、みんなみんなあつまれー!」
〇「あそびの広場」
幼稚園の保育室・砂場を一般開放致します。ハイハイを始めたばかりのお子様から、入室・入園を考え中のお子様まで幅広く遊べる空間と環境を用意しています。お子様が満足するまでたっぷり遊んでくださいね。
〇「たいそうの広場」
令和7年度から体操の専門講師による体操教室を園庭開放として一般参加ができるようになりました。身体を使った親子ふれあい遊びや、腕や脚を力強く使うような活動・バランス感覚を身に付けるような器械運動も行います。
時間…10:00~11:30(『たいそうの広場』内の体操活動時間は10:00~10:30)
費用…無料
持ち物…水筒、親子の上履き(スリッパ不可)
予約…不要
【令和7年度の日程】
令和7年
5月 7日(水)「あそびの広場」
5月14日(水)「たいそうの広場」
6月 4日(水)「あそびの広場」
6月11日(水)「たいそうの広場」
7月 2日(水)「あそびの広場」
9月 3日(水)「あそびの広場」 ふたば教室入室説明会
9月10日(水)「たいそうの広場」
10月 1日(水)「あそびの広場」
10月22日(水)「たいそうの広場」
11月12日(水)「あそびの広場」
11月19日(水)「たいそうの広場」
12月 3日(水)「あそびの広場」
12月10日(水)「たいそうの広場」
1月14日(水)「あそびの広場」 ふたば教室入室説明会
2月 4日(水)「あそびの広場」
2月25日(水)「たいそうの広場」 ふたば教室・ペンギン組(満3歳児クラス)合同
3月 4日(水)「たいそうの広場」
※気象状況等で変更することもあります。ご心配な場合は、幼稚園にお電話でご確認いただけると幸いです。℡045‐910-4152
9月11日(水)「おもちゃの広場」
年間10回設定されている「おもちゃの広場」。お家の方と一緒にたくさんのおもちゃを前にして思い思いに遊べます。おもちゃマスターの先生もママたちと一緒に子どもたちを見守ります。そして毎回、テーマに沿った一口メモのように、親子のおもちゃを介してのよりよい関わり方についてお話ししています。お子様との関わり方について悩んでいらっしゃる方も、気軽にご相談ください。お子様のよりよい成長に少しでもお力になれたら嬉しく思います。
2月26日(月)「手をいっぱい使って 脳トレ?」
~じゆうにあそんで できた! できた!~
今日はおもちゃマスターの先生が考案した製作活動コーナーも出現。おもちゃで遊びたい子、何を作るのか興味をもって製作コーナーに来る子、みんな思い思いに園庭開放の時間を楽しんでくれました。製作コーナーでは、お母さんと丸い画用紙を繋げてカラフルな芋虫さんができあがり!指先を使って、芋虫さんの足となる洗濯ばさみを上手に付けたり外したりする子もいたり、初めてみる洗濯ばさみに悪戦苦闘する子も・・・。何でも経験。お子様の様子をじっと見守るお母様の姿に、おもちゃマスターの先生も「素晴らしい!!」と、大絶賛でした。
2月5日(月)おもちゃであそぼう『体を使う遊び』
~ままと いっぱい あそべたよ!~
「おもちゃであそぼう」シリーズも、早いもので、今年度あと1回を残すのみとなりました。2月は「体を使うあそび」をテーマに、おもちゃマスターと一緒に、お子様といっぱい触れ合い体を使って遊びました。この日は、午後から雪の予報・・・。にもかかわらず、幼稚園に遊びに来てくださりありがとうございました。
令和6年1月17日(水)未就園児園庭開放・ふたば(プレ)教室入室説明会開催
明るい日射しは差すものの肌寒い中、たくさんの親子の皆さんが幼稚園に遊びに来てくださいました。今日は、おもちゃコンサルタントマスターの黒澤先生のお話を伺いながら、笑顔いっぱいでおもちゃと触れ合う姿が見られました。
また、2歳児さんの入室に向けて「ふたば教室って・・・」のご説明をお子様がおやつをいただいている時間を使ってお伝えいたしました。和やかな雰囲気の中、本園のふたば教室の魅力がお伝えできましたでしょうか。皆様のご入室をお待ちしております!
令和5年11月、12月の未就園児の園庭開放「おもちゃであそぼう」
木のおもちゃがいっぱい!思い思いにおもちゃと触れ合い楽しみました。おもちゃマスターのお話、いかがでしたか?
令和5年9月27日(水)午前10時から午前11時30分 「どろんこあそび」
~すなばの おやまに のぼっちゃお!~
今日の園庭開放に13組の親子が参加してくださいました。お砂場につくっておいたお山にのぼって、得意満面!正に「お山の大将」。少し水も冷たくなってしまったこの時期だったので、お水も思っていたより少なめ。暑いときは全身砂の中で泳いでびっしょりになっても・・・と思っていましたが、控えめにお洋服を砂まみれにしながら遊びました。おみやげをもらって、さらに笑顔を見せてくれた小さいお友だちでした。
次回は10月2日(月)おもちゃを介した親子の触れ合い「三本指のお話」です。おもちゃマスターの先生が皆様のご来園をお待ちしております。
3月6日(月)「紙コップロケットづくり」
~まま、これやってえ! すごいすごい とんだよとんだよ!~
今年度最後の園庭開放。少し日射しに温もりが感じられるこの日、明るい親子の笑顔がたくさん見られる一日となりました。輪ゴムの伸縮により、紙コップでつくったうさぎやロケットがピョーン!思わず笑顔がこぼれました。
来年度は月2回の園庭開放を予定しています。毎月一回目は「おもちゃを介した親子の触れ合い」をシリーズ的に実施していきます。どうぞ、ふるってみどり野幼稚園に遊びに来てください。
-->
12月5日(月)
「みんなみんな みどり野幼稚園に集まれー!」
~ 世界に一つだけの「うさぎ年カレンダー」を一緒に作りました! ~
みどり野幼稚園の12月の園庭開放は、お子様の手形で来年のカレンダーを作りました。世界に一つだけの今だけの今だから作ることのできる思い出に残るカレンダーがつくれました。
9月5日(月)
おすなばに おみずを いれて いいきもち! ママもニコニコだったよ!
朝から天候に恵まれ、25組の親子のみんなが遊びに来てくれました。今回は、お砂場にお水をたっぷり流し入れて、そこに裸足になって入って遊びました。どろんこになってその感触を楽しんだり,穴を掘ってそこにお水を入れてみたり・・・。もう、やりたいこと何でもオッケー!思う存分楽しんだ子どもたち。お家の方もその様子を喜んで見守ってくださいました。タオルや着替えのご協力、ありがとうございました。また、どろんこにならない砂場や室内で遊ぶお友達もいました。みんな、思い思いに楽しい時間をお家の方といっしょに過ごしながら、自然にお友達と関わる姿も・・・。お帰りにお土産を一つ選んで園を後にされました。
次回の10月17日(月)には、園庭開放と併せて、本園のプレ教室「ふたば教室」の入室説明会を午前10時30分より行います。お部屋で遊びながら、説明会にお耳を貸していただきます。どうぞお気軽にご参加ください。
7月4日(月)
ママも わたしも ぼくも あたらしいおともだち いっぱいだったよ!
朝から大粒の雨が降っていましたが、みんなが幼稚園に遊びに来る頃、雨も小降りになって一安心。レインコートを着ながらママと一生懸命幼稚園まで遊びに来てくれてありがとうございました。今回は、金魚の作成と七夕にちなんで笹飾りの短冊に願い事を書きました。次回の9月5日(月)は、みんなで裸足になって、お砂場にお水をいっぱい流しながら、気持ちのよい水の感触を楽しみます。苦手なお友達は無理をすることなく、お砂場遊びやお部屋で遊びます。つきましては、次のことにご協力ください。
【服装】汚れてもよい服 【持ち物】着替え一式(Tシャツ・ズボン・おむつorパンツ)大きめのタオル 飲み物 帽子
6月6日(月)
~ママといっしょに ようちえんであそべたよ!~
先月に引き続き、雨模様の一日。強い雨の降る中、みどり野幼稚園に遊びにきてくださりありがとうございました。ふたば(プレ教室)のお部屋で思い思いのおもちゃで遊んでご機嫌の子どもたち! 頃合いを見て、机に向かって上手に椅子に座って、風船にお顔を描いてみました。膨らませると・・・そのお顔に思わずフッフッフ(笑)。その後、広い広いホールで身体を動かしていっぱい遊びました。
次回の未就園児園庭開放は7月4日(月)です。みんなみんないっしょに遊ぼう!
5月16日(月)
~いっぱい あそべたよ!~
雨が降る中でしたが、みどり野幼稚園に遊びにきてくださりありがとうございました。ふたばのお部屋や広い広いホールで思い切り遊びました。次回の未就園児園庭開放は6月6日(月)です。みんなみんな集まれ!