このページでは、当園の保護者を中心に日々の活動の様子をお届けしています。ぜひご覧ください!
1月21日(木) 「1月のお誕生日会」
~クラスのみんなが おいわいしてくれたよ!~
密集を避け、いつものようにホールに集まって全園児でお祝いするお誕生日会を、今回は各教室で行いました。内容はホールで行っているときと同じように、年長さんでは入場の曲にのってベランダから王冠をつけて教室に入場していたり、年中さんは担任の先生が音楽にのって手品を披露して、先生からのお祝いの出し物としていたり、また、年少さんはホールの舞台を真似て、台を置いて壇上にお誕生月のお友だちを招いてお祝いをしていたりと、それぞれのクラスで趣向を凝らしたお誕生日会が行われました。そして、みんなでマドレーヌをいただいてお誕生日会を終えました。
1月7日(木)3学期始業式
~ホールにはあつまらなかったけど、ほうそうを しっかりきいたよ!~
2学期の終業式(12月24日)に引き続き、3学期の始業式も全園児がホールに集まることなく、放送による始業式を各お教室で行いました。新型コロナ感染の拡大を受け、園としてもできる限りの対策を講じ、このような対応となりました。各教室では、担任の先生の指導の下、子どもたちは背筋を伸ばし、放送の声が聞こえてくるお部屋のスピーカーに目を向けて、立派な姿勢で3学期の始業式を終えました。
12月10日(木)「12月のお誕生日会」
~みんなにおいわいされて いいきぶん! うれしいな~
2020年最後の月「12月」のお誕生日のお友だちを、ホールに集まったみんなでお祝いしました。頭につけたピカピカの王冠が、子どもたちの笑顔を映してさらに輝いて見えました。年少中のみんなから「あわてんぼうのサンタクロース」、年長さんから「サンタが街にやってくる」の歌をプレゼント。そして、先生方からはハンドベルを美しく響かせたクリスマスメドレーの演奏をプレゼントしました。誕生日会後は、イチゴがのったチョコレートケーキをみんなでいただきました。
12月1日(火)・2日(水)「みどり野音楽会」
~がんばって よかったあ!~
幼稚園行事の中で、担任が一番気合を入れて臨む行事「みどり野音楽会」が、コロナ禍の今年度も参観の形を変えて、無事、盛会のうちに終えることができました。実施すらも危ぶまれた音楽会ですが、お家の方々の感染対策へのご協力と、子どもたちへの励ましの毎日が、音楽会の無事開催を後押ししてくださいました。年少さんは担任の先生と一緒に発表した可愛い劇あそびと歌、「かわいい!」と思わず心の中で連呼。年中さんは自分たちだけで発表した劇、そして、歌、楽器の演奏にも挑戦しました。「がんばれ!がんばれ!」と心の中で思わず応援。年長さんはオペレッタに挑戦!同じ役の友だちと振り付けも考えました。合奏と歌では楽器の種類もぐんと増え、難しい曲を発表しました。その歌詞に子どもたちの日常を重ねて心が震え。この3年間の成長の軌跡に思いを馳せる一時となりました。
11月19日(木) 「一日動物村」
~やさしくなでたら てのなかで ひよこがねむったよ~
今年も一日動物村がみどりっこ広場で開催されました。天気予報では陽が差す予定でしたが、一日中、曇りの肌寒い一日となってしまいました。でも、元気なみどりっ子は笑顔いっぱい!家から持ってきた餌をあげながら、ロバ、子牛、山羊、犬、ヘビ、アヒル、様々な種類の鶏,オウム、うさぎ、モルモット、ひよこ、はつかねずみなどなど、たくさんの動物と触れ合う一日となりました。寒さの苦手なリスザルは残念ながら車の中で待機でした。
10月15日(木)・11月19日(木)10月・11月のお誕生日会
~みんなに おいわいしてもらって さいこう!~
10月15日(木)、10月生まれのお友だちのお誕生日を祝って、幼稚園のみんながホールに集まってお誕生日会が開かれました。ステージ上の王冠をつけた誕生日月のお友だちは、一人一人お名前を呼ばれ、担任の先生が心を込めて作ってくれたプレゼントを嬉しそうに受け取っていました。年少・中さんからお歌「バスごっこ」、年長さんからは「どうぶつえんへ いこう」のお歌のプレゼントがありました。そして、先生達からは「桃太郎」の劇をプレゼント!しかし、劇中に出てきた鬼が、年少さんを驚かせてしまい、何人かを泣かせてしまいました・・・。
11月19日(木)、11月生まれのお友だちのお誕生日をお祝いしました。毎月の行事なので、年少さんも会の流れを理解して、ステージの上にしっかり立って、お名前が呼ばれると「ハイ!」とお返事をして担任からのプレゼントを堂々と受け取ることができるようになりました。年少・中さんからは「きのこ」、年長さんからは「森のくまさん」のお歌のプレゼント。そして、先生達からは「三びきやぎの がらがらどん」のお話をオペレッタの形でプレゼントしました。子どもたちは、楽しくてお話しに引き込まれていました。
11月4日(水) 「年長さんの親子遠足」
~オリエンテーリングで おもいきり たのしんだよ~
真っ青な空に紅葉が映える岸根公園で、年長さんの親子遠足が行われました。鉛筆を片手にお家の方と一緒にスタートした子どもたち。各ポイントに立つ先生の質問に挑戦して、みんなしっかりお題を解いてゴール! 広い公園をまわってきて疲れていると思いきや、ゴールしたとたん、友だちと追いかけっこ。秋の公園に各クラスのカラー帽子がかわいく踊っていました。年長さんの親子みんなで秋を満喫した一日となりました。
11月2日(月)「年少さん、年中さんの親子遠足」
~きしねこうえんに いってきたよ~
天気予報に傘マーク・・・。一抹の不安を抱えながらの実施となりましたが、年少・年中のみんなは元気いっぱい! 集合時刻前から、岸根公園の遊具で思い切り遊んで、みんな、もう夢中。集合の合図で集まると、親子で集合写真を撮り、各学年で広い公園をいっぱいに使って、ゲームや踊りを楽しみました。お楽しみのお弁当を終えた頃、通り雨に遭ってしまいましたが、間もなく雨雲も通り過ぎ、解散後もしばらく追いかけっこや遊具で遊んだ一日となりました。お家の方々のご協力に感謝です。ありがとうございました。
10月22日(木) 「開園記念式」
~ようちえん おたんじょうび おめでとう!~
みどり野幼稚園の19歳のお誕生日。今年は園舎や園庭・遊具が徐々に増設されて現在の形になったことを子どもたちと確認しました。そして、特別ゲストに前園長が会員となって活躍されている「横浜ライアーの会」の方をお呼びして、やさしいライアーの響きを聴かせて頂きました。穏やかな時間がゆっくりと流れた一時でした。
10月14日(水)横浜DeNAベイスターズ「野球ふれあい訪問」
~ベイスターズのマスコット「スターマン」が、とってもかわいかったよ~
トトロに出てくる「猫バス」さながらの可愛いバスが、突然幼稚園の園庭に現れました。子どもたちはビックリ!ベイスターズの方々が年長さんに野球教室を開いてくださるとのことで、この可愛いバスで訪問されました。バスの前面にはスターマンの顔。猫のような可愛い大きな顔が付いていて、子どもたちは大興奮!その後現れた本物のマスコット「スターマン」と、全学年全クラスの写真撮影をしました。野球を教えていただいたのは年長さん達だけでしたが、記念の色紙とノートやシールをいただき、みんな大満足の一日でした。
「ボールって、こうやって なげるんだね」
「1,2,3のかけごえで ばっとをふったら ぼーるがとおくにとんだよ。やったあ!」
天気が心配されましたが、薄日が差すよい天気に恵まれ、気持ちのよい汗をかいたみんなでした。
10月3日(土) みどり野幼稚園第19回「運動会」開催!
晴天に恵まれ青空に見守られながら、みどりっ子パワー全開の運動会が、すみれが丘小学校をお借りして行われました。今年の運動会はコロナ禍にあり、例年と違って規模を縮小し午前のみの開催となりました。さらに、事前にお願いしてあった受付カードの健康チェックにご協力いただき、子どもたちは間隔をとりながら並べられた園児席に座っての参加、そして、保護者は2名までとさせていただき、シートは敷かずに立見といった形での開催となりました。このような中、無事に終えることができましたのも、保護者の皆様の温かいご理解とご支援のお陰と感謝しております。特に、みどり野サポーターとしてご活躍いただいたお父様・お母様には、運動会用具の荷下ろし、各用具・園児椅子の設営、年長さん手作り万国旗の掲示、テントの設営、後片付け、荷積み、幼稚園での荷下ろし、そして、園児席での園児のお世話等、早朝から運動会終了後もしばらく残ってお力を貸していただきました。皆様の気持ちよく進んでお手伝いしてくださる姿に、私たち園の職員、皆、どれほど心強く、そして、有り難く思ったかわかりません。残念なことに、未就園児のかけっこや小学生の種目はできませんでしたが、幼稚園をお辞めになった懐かしい先生方からプレゼントを受け取ることができ、久しぶりのご対面の場となりました。
初めての運動会を最後まで頑張った年少さん、早くも来年度の運動会に思いを抱き、期待と希望に胸を膨らませた年中さん、幼稚園最後の運動会に全力を出し切ること、友だちと力を合わせることのすばらしさを実感した年長さん。また新たな目標に向かって頑張るみんなを、温かく見守り支えていきたいと思います。
9月16日(水)・17日(木)「9月生まれのお誕生日会」
~ピカピカのおうかんを あたまにのせて いいきぶん!~
『ハッピーバースデイ』の歌と手拍子がホールいっぱいに響く中、9月生まれのお友だちがちょっと照れながらも嬉しそうに入場してステージにならびました。ステージのライトに照らされて王冠以上に輝いて見えるみんなの顔。一人ずつ名前を呼ばれて元気にお返事「ハイ!」。お友だち皆から「おめでとう」と声をかけられ、プレゼントカードをいただきました。そして、年少・年中さんから『ふしぎなポケット』、年長さんから『こどものせかい』の歌のプレゼントをいただき、先生達からは運動会をテーマにした劇をプレゼント。奮闘する劇中の先生達に、みんなから「がんばれ!がんばれ!」のかけ声や、笑い声が聞こえ、ホールのみんなで盛り上がった「お誕生日会」となりました。
9月14日(月)給食試食会
~サポーターズの皆さん、ありがとうございました!~
このコロナ禍、春に実施する予定だった「給食試食会」ですが、日程を変更して14日(月)に無事に実施することができました。27人の参加と、例年に比べ少し少ない参加ではありましたが、みどり野サポーターズ13名の皆様のご活躍のお陰で和やかにランチタイムを過ごすことができました。参加した皆様から美味しいとのお声をたくさんいただきました。ご参加ありがとうございました。アンケートの結果につきましては、後日、皆様にお知らせします。
9月8日(火)「制服譲渡会」を開催!
~みどり野サポーターズさん、大活躍!~
例年、6月に開催される「制服譲渡会」ですが、今年はこのコロナ禍にあって、時期は遅くなりましたが、なんとか開催することができました。毎年、卒園生の保護者の皆様のご厚意で、制服はじめ体操着やスモック、帽子など、たくさんのご寄付をいただいております。そのお陰でこのように譲渡会が行えております。今年も、お手伝いに集まってくださいましたサポーターズの皆様のご活躍もあり、盛会のうちに無事に終えることができました。サポーターズの皆様、そして、ご来園くださいました皆様、ありがとうございました。
9月1日(火)2学期始業式
~できることを いっぱい ふやそうね~
8月最終週の夏季保育中、お友だちと一緒に元気いっぱい、笑顔いっぱい水遊びで楽しみました。泡と色水でも思い切り遊びました。そして、8月29日(土)、緊急災害時に保護者の皆様に、確実にお子様を引き渡すことができるよう「引き渡し訓練」をしました。夏の太陽が容赦なく照りつける天候の中、保護者の皆様のご協力の下、無事に訓練を終えることができました。
そして迎えた9月1日(火)。ホールで2学期始業式を行いました。日に焼けてひとまわり大きくたくましくなった子どもたち。始業式では、緊張しながらも一生懸命に楽しかった夏休みの様子を発表する各学年代表のお友だちの話を、立派な態度で聴いていた年長さん。すっかり頼もしくなりました。「これから、できることを いっぱい ふやしていこうね」
7月31日(金)年長さん「お楽しみ会」
~ようちえんに おとまりしたくなったよ~
例年ならば「お泊り会」のところ、今年は「お楽しみ会」として、お泊りはしないものの楽しい活動をいっぱい詰め込んだコンパクトな形での開催となりました。
スイカ割りでは、各自持参した目隠しを先生にしてもらい、目の前が真っ暗な中、お友達の「前、前、左、右…ああ 行きすぎ!」の声を頼りに、真ん中に置かれたスイカをめがけて力いっぱい棒を振り下ろしました。苦戦はしたものの4クラスとも割れたスイカを前に笑顔で「やったあ!あたったね」。その後いただいたスイカのお味は格別でした。
また、スイカ割りと並行して行った宝探し。園舎を回りながら「どこかな?どこかな・・・」「あったよ!みつけたよ」そのうちに、あたりも薄暗くなり、お楽しみのキャンプファイヤー。年長さん皆が園庭で丸くなって歌い踊っていると、みんなの歌声に誘われるかのように松明を手に火の神が銅鑼の音とともに園庭に降りてきました。皆、声も出ないまま目を丸くして火の神を見つめ、中央の焚火が大きく燃え上がると、みんなの歌声も踊りも最高潮!火の神様と一緒に歌い踊りました。「あれ?なにか おとが きこえるよ」美しい響きとともに水の神が登場!水の滴をまきながら訪れたその姿にうっとり・・・。水の神様に焚火の炎も鎮めていただき、神様ともさようなら・・・。幼稚園の年長さんとして日々頑張っているみんなを、これからもずっと見守ってくれることでしょう。
ぐっとあたりが暗くなると、最後のお楽しみの花火。目の前で赤・緑・紫・金色の光が舞い上がり、興奮気味の子どもたち。みんなで大きな拍手を送りながら、火の粉を浴びながら花火を楽しませてくれたドライバーさんたちに感謝の気持ちを表しました。門の外にはお迎えのおうちの方々がスタンバイ。お天気が心配されましたが、最後にはお月様まで見守ってくれる中でのお楽しみ会となりました。この行事がこのように行えたのも、保護者の皆様のご理解ご協力があったからです。ありがとうございました。
7月9日(木)・14日(火)7,8月誕生日会PartⅠ・Ⅱ
~みんなにおいわいしてもらって、さいこう!~
分散登園のため、7,8月のお誕生日のお友だちを当日登園しているみんなで2回に分けて誕生日をお祝いしました。王冠を頭に乗せた主役のお誕生日月の子どもたちは、みんなからのお祝いの声「おめでとう!」に「ありがとう!」と元気に応えていました。お友だちとの心の交流を嬉しく思う機会をまた一つ重ねました。みんなからのお歌のプレゼントは「おばけなんてないさ」、そして、先生達からは「違いはなあに?」のゲームがプレゼントされ、ホールのみんなで楽しみました。
7月7日(火) 「七夕音楽会」
~みんなといっしょに、はっぴょうできたよ~
子どもたちの思いや願いのこもった短冊やお飾りで、色とりどりに飾られた大笹に見守られながら、七夕音楽会がホールで行われました。新型コロナウィルス感染症の対策をとりながら迎えた音楽会当日、初めてクラスのみんながそろっての演奏となりました。幼稚園の毎日がグループ毎の分散登園のため、練習では一度もクラスの皆がそろうことがありませんでしたが、音楽会では、緊張しながらもみんなで声を合わせることのできた嬉しさや心地よさ、楽しさを身体いっぱいに味わった子どもたちでした。
7月1日(水) 幼稚園での初めてのお弁当タイム!(年少さん)
感染症対策で7月も先月に引き続き分散登園となっていますが、今月からお弁当・給食が始まり、全日保育も始まります。今日は年少さんにとっては幼稚園での初めてのお弁当。みんなで前を向いて、お友だちとの距離をとって、上手にお弁当を食べました。本当ならば、お友だちと楽しいおしゃべりもしながら・・・といきたいところですが、今年はシーーーン。合い言葉は「マスクを取ったら、お口はチャック!」担任の先生からのお話を守って上手に食べました。『美味しいお弁当、ありがとう!』
子どもたちは食べやすくご配慮いただいたお弁当のお陰で、年少さんとは思えないほど上手に、お話しもせずに、美味しいお弁当を嬉しそうに食べていました。ご協力ありがとうございます。
「年少さんもとても上手に手が洗えます。」
6月16日(火)17日(水) 「お誕生日会を2回に分けて行いました!」
~4,5,6月生まれのお友達、おめでとう!~
二日間に分けて、4,5,6月生まれのお友達59人のお誕生日を、年長・年中・年少のみんなでお祝いしました。例年と違って、椅子の間隔を広くあけてマスクを着用、ホールの窓を全部開けて冷房を稼働しての開催。みんなから大きな拍手で迎えられ、舞台に上がったお誕生日のみんなは、頭にのせた王冠以上に、可愛い瞳をキラキラと輝かせていました。先生たちからは「あいうえおむすびの」パフォーマンスでお祝いをしました。
令和2年6月1日(月) 年少さん「待ちに待った入園式」
~ごにゅうえん おめでとう!~
☆せんせいといっしょにあそぼうね。
☆おともだちといっぱいあそぼうね。
☆おうたをたくさんうたおうね。
☆あせらずじっくりゆっくり、おおきくおおきくなろうね。
7月まで分散登園となります。毎日の検温にもどうぞご協力をお願いします。安心して過ごせる園生活の実現に、職員一同、努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
3月23日(月) 「令和元年度修了式 そして お別れ会」
~久しぶりの登園日、一年間の締めくくりをしました~
久しぶりの登園日の今日、年中さん、年少さんがホールに集まり修了式を行いました。年長さんが卒園して、いつもより広く見えたホール。一人一人の距離を可能な限り広くとっての修了式となりました。今度みんなに会うときには、みんな進級しているのですね。この一年、みんな、幼稚園の毎日をがんばりました。欠席をしないで頑張ったお友だちには、みんなから大きな拍手を贈られるとともに、お部屋に戻った後、担任の先生から精勤賞と皆勤賞の賞状をいただきました。
保護者の皆様、お別れ会を開いていただき誠にありがとうございました。皆様のそのお気持ちが担任にとって何よりも嬉しい宝物となりました。これまでいただきましたご支援に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
3月19日(木) 「チア・新体操発表会」
~これまで頑張った成果をお家の方々に発表しました!~
本当ならば3月31日(火)に大きなホールで他の園の子どもたちと一緒に発表会を行う予定でしたが、自粛の流れの中で中止となり、急遽、幼稚園のホールで「チア・新体操クラブ」で1年間頑張った成果をお家の方々を招いて発表しました。立っているだけでも可愛くて見とれてしまう子どもたちの姿を、写真やビデオに納めようとお家の方々も頑張っていらっしゃいました。
みんな、とってもたのしそうにおどっていました! がんばりましたね。
3月17日(火) 「第17回卒園式」
~ご卒園おめでとうございます~
花の香が薫る3月17日、令和元年度第17回卒園式が、様々な制約の中でしたが無事に執り行うことができました。104名の子どもたちはこの困難な状況をものともせず、元気に園を巣立っていきました。園での毎日で、子どもたちは互いの思いを伝え合い、時にぶつかり折り合いをつけながら、協力することの楽しさや喜び、そして、友だちを信頼する気持ちを育ててまいりました。小学校に進学しても、自分に自信をもって、自らの可能性を信じ力強く歩んでいってくれるものと期待しています。これまで園にお寄せいただいた保護者の皆様の温かいご支援に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
3月16日(月) 「3月のお誕生日会」
~3月生まれのみんな、お待たせしました!~
自由登園で園行事が実施できない中でしたが、3月生まれの子どもたちが楽しみにしていたお誕生日会を開くことができました。ホールの窓を全開!時間も内容も縮小・・・。でも、3月生まれの子どもたちは王冠を頭につけてみんなから「おめでとう!」と祝ってもらって、大満足。可愛いみんなの笑顔が輝きました。その後、引き続き、年長さんとのお別れ会を行いました。年中さんと年少さんで作ったメダルは年長の先生にまとめてお渡しし、年長の各クラスの特徴を歌詞にしたお歌を年長さんにプレゼントすることができました。お部屋に戻った子どもたちは、美味しいマドレーヌをいただきました。
3月3日(火)からの自由登園
新型コロナ感染症対策の一環として、国の施策として学校の休校が余儀なくされ、幼稚園は熟慮の末、自由登園の形を取りました。保護者の判断の下、無理のない登園をお願いいたしました。学年によって登園する子どもの人数は違いますが、全園児の2/3の子どもたちが登園してきました。卒園を前に年長さんが比較的多く登園していました。園行事は実施できないものの、人数が少ない分、子どもたちはいつもよりたくさん先生方とふれ合えて満足している様子でした。天気のよい日は暖かな陽ざしの下でピクニックランチを楽しんだり、学年でのドッジボールを楽しんだりと、ゆったりとした時間が流れました。自由登園の期間、ご不安やご心配をおかけいたしました。保護者の皆様のご協力に感謝しております。
2月28日(金) 「お別れ遠足」
~年長さんの成長した姿に、付き添いの先生方も感慨深い一日でした!~
今年の「お別れ遠足」は、例年に比べて内容を大きく変更し、縮小した中での遠足となりました。バス会社もメルパルクのホテルスタッフの方々も最大限の感染防止対策を講じてくださるなど、子どもたちは行く先々で手洗いや手の消毒に努めた、正に厳戒態勢の中で実施した「お別れ遠足」となりました。
まず向かったのは野毛山動物園。温かい日射しが子どもたちに降り注ぐ中、動物の見せる仕草や小さい動物の赤ちゃんの姿を前に目を輝かせる子どもたち。「かわいい!」「にんげんのあしにそっくり」「まだねているの~」などなど、声を掛けながら園内を巡っていました。その後、運転手さんのお計らいで、みなとみらい地区を通って、お楽しみのホテルランチ! 7階の全面ガラス張りのお部屋で素晴らしい港の景色を臨みながら、美味しいランチをいただきました。お腹もいっぱい、満足した子どもたちは、ホテルに横付けしてくれたバスに乗って幼稚園に向かいました。ホテルの窓から見えたベイブリッジを通ったものの、あれっ?みんなはバスのテレビの夢中? 園に到着後は、ホールでドッジボールをして思い切り身体を動かし「お別れ遠足」を終えました。
最後に、この社会情勢の中、「お別れ遠足」が実施できましたのも、保護者の皆様の深いご理解ご協力あってのことです。年長の子どもたちとの思い出の一日となりました。ありがとうございました。
2月25日(火)・27日(木)「年中さんのお店屋さんごっこ」
~廃材が子どもたちのアイディアで見事に生まれ変わりました!~
「いらっしゃいませー いらっしゃいませー」
子どもたちの元気な声に誘われてお客さん(先生方、職員、年中少の子どもたち)がくり出しました。
「どれにいたしますかー」「これがあなたにぴったりです」「どれもおいしいですよ いかがですかー」「いかは、にてもやいても、さしみでもおいしいよー」
れんげ組さんは、おかしやさん、おもちゃやさん
すみれ組さんは、やおやさん、けーきやさん
さくら組さんは、さかなやさん、ぱんやさん
たんぽぽ組さんは、あくせさりーやさん、おすしやさん
子どもたちの素晴らしい発想にびっくり!それぞれのお店に並んだ品物は、どれも子どもたちの思いの込められた感動の品物ばかりでした。保護者の皆様、廃材の提供にご協力くださりありがとうございました。この活動を通して、たくさん友だちと関わり、思考をめぐらし、手を動かしました。そして、大きな自信をつけた子どもたちでした。
2月13日(木) 「2月のお誕生日会」
舞台に上がった2月生まれのお友だちは16人。全園児みんなで2月生まれのお友だちをお祝いしました。年中少さんからは「北風小僧のカンタロウ」、年長さんから「赤い屋根の家」の歌のプレゼントがありました。そして、先生からのプレゼントは「これ、な~んだ!」。2つのカーテンの間を飛ぶその一瞬で、何が飛んだのかを当てるゲームです。みんな目を凝らしてそれはもう必死!大きな物はすぐに当てることができましたが、小さい物や司会の先生が2つのカーテンの間を狭くすると、いくつも答えが出てなかなか正解できず悪戦苦闘!みんなで大いに盛り上がったお誕生日会となりました。
2月7日(金) 「お楽しみ給食」
~笑顔 笑顔の年長さん!
メニューは、鶏の唐揚げ・たこ焼き・野菜炒め・ブロッコリー・おかかのおにぎり・オレンジでした~
いつもの給食のメニューをバイキング形式に変えて、おかずを増量して行いました。そしてさらに一品!年長さんだけに中田先生特製のお味噌汁がつきました。愛情たっぷりの味噌汁は子どもたちにも大人気!友だちと競うかのように、何回もおかわりをしている子も・・・。笑顔がはじける昼食タイムとなりました。
1月31日(金) 「豆まき」~鬼は外!福は内! おになんて こわくない・・・?~
明るい日射しの射す豆まき日和! 朝の登園時から何となく緊張気味の子どもたち。大丈夫かな?
年少さんはお山園庭で、そして、年中・年長さんは広いみどりっこ広場で豆まきを行いました。子どもたちの逃げ場も、柊の先に鰯の頭、そして豆がらを飾って避難場所として設置。お待ちかねの鬼が現れると、必死に豆をまく子、必死に逃げる子、避難場所目がけて一目散に駆け込む子、普段とは違う子どもたちの姿が見られました。今年1年の厄や災難を祓う行事となりました。
1月28日(火) 「すみれが丘小学校1年生、5年生との交流会」
~名前で呼び合えるようになってきました~
冷たい小雨の降る中、年長さん全員ですみれが丘小学校を訪れました。1年生のお友だちとは、昔遊びを一緒に楽しみました。剣玉、めんこ、おはじき、だるま落とし、お手玉と、この中のいくつかの遊びを1年生に教えてもらいました。みどり野幼稚園の卒園生も、張り切って年長さんに関わってくれていました。すっかり、頼もしいおにいさん・おねえさんになっていました。その後、やさしい5年生がグループ毎に学校中を案内してくれました。年長さんに向ける優しい眼差し、温かい言葉掛けにすっかり気分をよくした年長さん達でした。
1月21日(火) 「人形劇(影絵)鑑賞」
~光と影の手遊び&三匹のこぶた~
かかし座の方に幼稚園に来ていただき、ホールで影絵を上映していただきました。午後には、今年の4月に入園するお友だちをご招待。手と手を合わせてできる様々な生き物の形が影絵で紹介されて、見ているお友だちも体験してみました。
「わあ、ほんとうに とりがとんでるみたい!」「えっ!すごい!!うさぎだよ」「かめも・・・」「きりんが くちを もぐもぐさせたよ」
手遊びをして楽しんだ後は、「三匹のこぶた」の見事な影絵の世界にとっぷり浸った子どもたちでした。
1月16日(木) 「お誕生日会」
~12月生まれのお友だち、1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!~
12月のお誕生日の子どもたちを12月12日(木)に、そして、1月のお誕生日の子どもたちを1月16日(木)にお誕生日会を開いて、全園児でお祝いをしました。
12月のお誕生日会での先生方からのプレゼントは、クリスマスソングメドレーのミュージックベルでの演奏。ベルの響きに聴き入りながらクリスマス気分に浸る子どもたちは、サンタクロースさんからいただくプレゼントに思いを高めて(?)幸せそうでした。
また、1月のお誕生日会では、先生方が手品を披露しました。魔法を掛けるのは子どもたちのかけ声「チチンプイプイノプイ!」
魔法がかかるようにと一生懸命みんなで声を合わせて魔法をかけました。
「すごーい!」「えー! どうしてだあ」手品を成功させる度に、子どもたちの拍手がホールいっぱいに響きました。
1月15日(水) 「お囃子鑑賞会」
~日本の文化・芸能に親しみました~
昨年度に引き続き、旭区より笠囃子保存会の方々に来ていただき、お囃子の独特な響きを奏でていただくとともに獅子舞やおかめひょっとこ踊りを披露していただきました。いざ獅子舞が登場すると、園児のみんなは大騒ぎ!お囃子の響きが子どもたちの声にかき消されてしまうほどでした。
「キャー キャー こわいよ」「こっちに来て。ぼくのあたまをかんでー」「こっちにも・・・」
短い時間でしたが、給食を年中さんや年長さんと一緒に食べていただきました。子どもたちにたくさん話しかけてもらい、にこにこ顔のお囃子の皆さん。
「可愛い子どもたちだね」「手を引いてお部屋まで案内してくれたよ。やさしい子どもたちに感激しました」と口々に子どもたちを褒めてくださいました。
令和2年1月8日(水)「三学期始業式」
~ふゆやすみのおやくそく、しっかりまもったよ~
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
保護者の皆様のご支援のお陰で、幼稚園も無事に3学期を迎えました。2学期の大きな行事をいくつも乗り越えた子どもたちは、すっかりたくましく,そして頼もしくさえ見えます。引き続きのご支援ご協力をよろしくお願いします。
楽しい冬休みを終えて一回り大きく見える子どもたち。三学期の始業式をホールで行いました。
「げんきだったよ」「あいさつをがんばったよ」「おてつだい、いっぱいしたよ」
二学期の終業式で約束した「冬休みの三つのお約束:元気・挨拶・お手伝い」をがんばった子どもたちの誇らしげな声と自信に満ちた姿がいっぱい見られた式となりました。また、各学年の代表の子どもたちが、司会の先生の問いかけに応えながら楽しかった冬休みの一コマを全園児を前に話してくれました。
三学期の子どもたちは、これまで頑張った自分、身に付けた力を信じて、いろいろなことに勇気を出して挑戦します。
12月24日(火) 「二学期終業式」
~幼稚園のお友だち、二学期も頑張りました~
ホールで二学期の終業式が行われました。
みどり野夏祭り、運動会、開園記念式、お芋掘り、一日動物村、勤労感謝の集い、みどり野音楽会、お餅つきなど、行事を終える毎に身体も心を大きく大きく成長した子どもたち。終業式では、みんなのたくましく成長した姿が眩しく見えました。さあ、明日から冬休み。子どもたちにとって楽しいことがいっぱい待っています。1月8日(水)が三学期の始業式です。みんな元気に登園してきてください。
保護者の皆様、2019年も大変お世話になりました。皆様のご支援に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。2020年もどうぞよろしくお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。
12月14日(土) 「ぺったんぺったん 餅つきぺったん」
~すごーい!おこめがおもちに~
暖かな陽ざしに恵まれた土曜日。幼稚園の園庭で餅つきが行われました。
みどり野サポーターズのお父さん,お母さんが大活躍!
子どもたちは蒸した餅米の香りを楽しみ、お父様達にこねて搗いてもらい、お餅になったところで餅つきを実際に体験しました。
そして、お部屋に戻った子どもたちは、目の前でお母様方がつきたてのお餅を一口大に丸め、熱々の汁に入れてつくってくださった愛情たっぷりのお雑煮を、美味しくいただきました。
自分たちの目の前でつきあがったお餅の味は格別!
お手伝いいただきましたみどり野サポーターズのお父様・お母様、お手伝いいただいたお仕事の他に一緒にお雑煮を食していただき、また、子どもたちと楽しく遊んでくださりありがとうございました。お陰様で、子どもたちは、また一つ貴重な体験を重ねることができました。
第21回 SSC幼児サッカー大会(11月24日 開催)☆おめでとう☆
☆☆☆年長 優勝! 年中 準優勝!☆☆☆
幼稚園の課外教室「みどり野サッカークラブ」が標記大会において見事な成績を収めました。
日頃の練習の成果を見事に発揮した子どもたち。園の先生方も大きな声で応援しました。
全力でプレーすることの気持ちよさを実感した子どもたちでした。
12月5日(木)6日(金)「みどり野音楽会」
~子どもたちの成長した姿に感動!~
吸い込まれるような青空に恵まれた5日(木)、みどり野音楽会のⅠ部・Ⅱ部が、そして6日(金)には、Ⅲ部・Ⅳ部が午前午後に渡って開催されました。音楽教育に力を入れている本園の一大行事です。年少さんは担任と一緒に劇遊びと歌の発表を、年中さんは自分たちだけの舞台で劇遊びと合唱奏、年長さんは歌と踊りで進めるオペレッタと合唱奏を、力一杯発表しました。客席で見守ってくださるご家族の皆様を前に、子どもたちはいつもに増して気合の入った発表となりました。劇では役になりきった姿に、歌や合奏では顔いっぱいに口を開けて歌ったり、友だちと一つの音楽を創り出す楽しさや喜びを身体いっぱいに感じながら楽器の音を大切に演奏したりする姿に、胸が熱くなりました。そして、子どもたちの頑張りを、我が子だけでなく全ての子どもたちに向けて温かい拍手で見守ってくださったご家族の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
Ⅰ部 さくら組(年中)・ひよこ組(年少)・川組(年長) Ⅱ部 れんげ組(年中)・りす組(年少)・山組(年長) Ⅲ部 すみれ組(年中)・うさぎ組(年少)・森組(年長) Ⅳ部 たんぽぽ組(年中)・こじか組(年少)・海組(年長)
11月21日(木) 「11月うまれのみんな、おたんじょうび、おめでとう!」
11月にお誕生日を迎えたお友だちは24人。全園児から誕生日を祝ってもらってちょっぴり恥ずかしそうにしていたみんな。
年中少さんからのお歌のプレゼントは「きのこ」、年長さんからは「森のくまさん」を5番まで歌ってもらいました。
さて、今月の先生の出し物は・・・?。
音楽会を前にしたみんなにぴったりのオペレッタ「三匹の山羊のがらがらどん」
観ているみんなは可愛い山羊や怖いトロルの気持ちになって、もう真剣。笑いあり涙ありのみんなでした。
「よーし!こんどは、ぼくたちわたしたちのばん!」とばかり、年中少さんは劇、年長さんはオペレッタの発表に向けて気持ちも高まりました。
そして、お誕生日会に引き続き行われた「勤労感謝の集い」
職員はじめ、お歌の先生、体操の先生、英語の先生、牛乳屋さんなど出入りの業者さん方に、みんなで作った「レターケース」をプレゼント。
「いつもありがとう」とひらがなも上手に書いて、折紙で素敵なお花を折って、周りに大小のハートや星形、お花の色紙を散りばめて作った心のこもったプレゼントでした。
みんな、ありがとう! お仕事頑張ります!
11月14日(木)「一日動物村~みんなの笑顔が輝きました!~」
今日、みどり野幼稚園のグランドに、ひよこ、ハツカネズミ、亀、モルモット、うさぎ、インコ、オウム、シマリス、リスザル、アヒル、合鴨、ガチョウ、ホロホロ鳥、鶏、七面鳥、烏骨鶏、ハリネズミ、フェレット、ヘビ、犬、山羊、羊、牛、ポニーが大集合! 温かい日射しが降り注ぐ中、「一日動物村」が30種類180匹(頭)とともに賑やかに行われました。飼育員の方から、それぞれの動物が喜ぶ抱っこの仕方や、子どもたちがそれぞれ持ち寄った餌の与え方などを教えていただき、目を輝かせて動物たちと、いざご対面! 始めは恐る恐る触れ合っていた子どもたちですが、動物たちとの触れ合いを満喫した笑顔溢れる一日となりました。
11月8日 「ありがとうございました!~すてきなリンゴをいただきました~」
年少さんのお母様から、ご実家の青森のおじいさまがつくってくださったと、心のこもったりんごをいただきました。
りんごに貼ってあるシールをはがすと、なんと「みどりのようちえん」と、文字が一文字ずつ浮かび上がりました。
心温まる素敵なプレゼントに、皆、ありがとうの気持ちでいっぱいです。早速、幼稚園の玄関に飾らせていただきました。
その脇には、クリスマスとお正月をお祝いするりんごも添えて。
11月7日(木) 「お芋掘りに行ってきました!」
今日は年中さん達がお芋掘りに村田農園まで出掛けてきました。
朝から温かい日射しの射すよい天気に恵まれ、子どもたちの笑顔も明るく、園バスに乗り込む子どもたちは『お芋掘りに行くぞ、オー!』と気合満満。
今年のお芋は小ぶりと伺っていましたが、子どもたちの掘ったお芋は形のよい大きなお芋がたくさん!
「みてみて!これすごいでしょ!」と、同行したカメラマンさんに猛アピールの子どもたちでした。
明日の8日(金)は年長さんが、そして、来週の12日(火)には、年少さん達がお芋掘りに出掛けてきます。
10月24日 「10月のお誕生日会~29人の子どもたち、お誕生日おめでとう!」
大きな拍手で迎えられた10月生まれの子どもたち。
年少・年中さんから「バスごっこ」、年長さんからは「動物園に行こう」の歌がプレゼントされ、お祝いの気持ち溢れる歌声がホールいっぱいに響きました。
そして、先生達からは劇「大きなかぶ」をプレゼント。
子どもたちは、劇中の登場人物になりきった先生達の迫真の演技に、歓声を上げて大喜び!
今月も素敵なお誕生日会となりました。
おやつのオレンジゼリーをいただいて幸せそうな子どもたちでした。
10月23日(水) 「交通安全教室~1つしかない命を大切にします~」
年中・年長の子どもたちを対象に交通安全教室が開かれました。
横浜市道路局の方から教えて頂いた合い言葉をホールいっぱいに響かせた子どもたち。
「いったんとまって、とびだしません!」
お土産もいただいてニコニコでした。
ご家庭でも、いただいたプリントを基に、お子様と安全な歩行について是非ご確認ください。
10月17日(木) 開園記念式
~みどり野幼稚園18歳のお誕生日おめでとう!~
今年度は本園の園章の成り立ちについてみんなで学びました。
「この園章、幼稚園にいくつあるかな?」
子どもたちの目は、宝物を探すかのようにキラキラ・・・。
幼稚園いっぱいに「おめでとう!」と元気な声を響かせ、
「幼稚園を大切にしていこうね」「幼稚園のお部屋にも挨拶の声を響かせようね」とお約束をしました。
外部からお祝いに駆けつけてくださった元本園の先生ご夫妻が、バイオリンの優しい音色をピアノの伴奏に乗って披露してくださいました。
素敵な開園記念式となりました。
10月5日(土) 「みどり野幼稚園 第18回運動会」
~がんばったね。力を出し切りました~
夏を思わせるような強い日射しの中、年少さんは初めての運動会を、年中さんはかっこいい自分を見てもらいたいと力一杯頑張った運動会でした。そして、幼稚園最後の運動会となった年長さん。入場を待つ姿も、行進する姿も、踊る姿も走る姿も、すべてがみんなの目標となる立派な姿でした。プログラム最後の「クラス対抗リレー」は、会場いっぱいに応援の声が響いていました。
会場にいらした皆様、暑い中、子どもたちに温かいご声援をありがとうございました。そして、運動会を支えてくださいました「みどり野サポーターズ」のお父様、お母様、本当にありがとうございました。
9月20日(金) 幼保小交流「年長組さん、すみれが丘小学校5年生と交流しました!」
今回は、年長さんがすみれが丘小学校にお邪魔しました。
立派な5年生のお兄さんお姉さんを前に、緊張気味のみどりっ子たち。優しく声を掛けてもらって、美しい色とりどりの割り箸やカラーコップを前に、すぐに普段の元気なみんなの姿となりました。思い思いに並べたり積み重ねたり・・・。5年生との楽しい造形遊びの一時を過ごしました。
9月19日(木) 9月のお誕生日会 「お誕生日おめでとう!」
9月生まれの子どもたちと先生のお誕生日を、全園児でお祝いしました。
なんと、ドラえもんも9月生まれ。
みんなからはお歌のプレゼントを、そして、先生達からは、運動会を題材にした劇のプレゼントをいただいて大盛り上がり。劇を通して、運動会で頑張るかっこいい姿をみんなで確認し合いました。運動会で見せてくれるみんなの姿が楽しみです。
「二学期がスタートして」
3日(火)に、成長した姿を見せてくれた始業式。それから早2週間が過ぎました。その間、年中さんの皆がはじけた「ボディーペインティング」、プール遊び・水遊びが無事に終えられたことをプールの神様に「ありがとう」を届けた「プール納め」、大きくなったことを実感した「身体測定」、そして、地震が起きたときの練習「避難訓練」などなど。たくさんのお友だちの中で関わりながら成長する子どもたち。そんな子どもたちの成長を目の当たりにした驚きと喜びの2週間でした。
運動会の練習も始まっています。お子様を励ましていただくとともに、体調管理にご配慮をお願いします。
8月31日(土) みどり野夏祭り
不安定なお天気が続く中、開催前にポツポツ雨が落ちてきたものの、開催中、お天気も味方をしてくれました。
みどり野サポーターズのお父様、お母様には、惜しみないご協力をいただき、子どもたちは、綿あめ、ポップコーンを手に、射的、輪投げ、サッカー、空き缶積みゲームを安心して楽しむことができました。
子どもたちに付き添ってくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
お陰様で、可愛い浴衣姿や甚平姿の子どもたちの笑顔溢れるお祭りになりました。
8月夏季保育
なかなかプール日和とならないこの夏。
やっと晴れたこの日、みんなでいっぱい水と戯れました。
7月23日(火) 「お泊まり会~2日目~」
「おはようございます!」
空一面雲に覆われた朝、気分も重く園庭での朝の会・・・と思いきや、子どもたちの爽やかな元気な挨拶が幼稚園に響きました。
昨晩は、どのお部屋の子どもたちも、誰がどの布団???と言った子どもたちの可愛い寝姿に、思わずニコッ!
お部屋付きの職員が室温の調節を夜を徹して行っていました。よく眠れたかな?
さあ、朝の会に続けてラジオ体操で身体も目を覚ました子どもたち。
昨晩、水の神様からいただいた「宝の地図」をもとに宝探し、がんばるぞー!
年長さんのお泊まり会も、お家の方々のご協力により、子どもたちをたくましく成長させる貴重な機会となりました。
ありがとうございました。
7月22日(月) 「年長さんのお泊まり会~1日目~」
お天気とにらめっこの22日。
【スイカ割り】 園庭に響くみんなの声「もっと前、前、横?そうそう、そこ!」4クラスがそれぞれの園の中央に置いたスイカを目がけて棒を振り下ろしました。
【ゲーム】 ホールで気持ちのよい汗をかきました。友だちとの絆を実感したクラス対抗ゲーム!「がんばれー!負けないぞ!」
空から雨粒がポツ、ポツリ・・・。急遽、仕掛け花火を賞しました。
夕食のカレーをお腹いっぱいいただいたみんなは、自分たちが収穫したナスと、ドライバーさんが育てたタマネギの入った美味しい味噌汁に大満足。
外は雨粒がポツ、ポツ、ポツリ・・・。
【キャンプファイヤー】 みんなの思いが天に届いたのかな。ちょうど雨も上がり、さあ、夜の集いの始まりです!
「キャンプだホイ!キャンプだホイ!キャンプだホイホイホイ!」子どもたちの可愛い声に誘われるかのように、そこに現れたのは火之神!手に松明を掲げての登場に大喜びのみんな。なんと「花火」のプレゼントをいただきました。
「トントントンで握手です♪ トントントンで握手です♪ トントントンで回りましょ♪ 1,2,3!」の歌に乗って踊っていると、そこに現れたのは水の神!
「水の神様のもっている水は、まほうの水なんだ」と、興奮気味に話す子どもたち。水の神からは、「宝の隠された場所を示す地図」をいただきました。みんな、ワクワク・ウキウキ・ドキドキが、もう止まりません。
燃える炎が鎮火に向かうと、ドライバーさん達からすばらしい花火をたくさん見せて頂きました。「わあ、きれい!」「楽しかったあ~」
お泊まり会の一日目、子どもたちの胸に大きな感動が刻まれた一日となりました。
7月19日(金) 「1学期の終業式、みんながんばりましたね」
ホールに全学年の全園児が集まって、1学期の終業式が行われました。
一つ一つが子どもたちにとって、大切な学びの場です。
式でのかっこいい姿について学びました。
「たいそうすわりから立ったとき、おはなしはいらないよ」
「立ったら、ピンといいしせい!」
みんな、がんばりました。
ちょっぴり?いいえ、とってもたくましくなりました。
7月16日(火) 「さて、全部で何匹?」
年長さんのクラスで、アゲハチョウの卵を孵化させて、成長の様子を観察しています。
「くろ色のあかちゃん、ちいさいね。みどり色も同じアゲハの子どもだよ。どこにいるのかわかる?」
「ぜんぶで何匹いるのかな?」
7月5日(金) 「7,8月のお誕生日会」
7・8月生まれのみんなは、全員で44名。舞台いっぱいに並んだみんなを、全園児でお祝いしました。
今回も大盛り上がりのお誕生日会!
各学年から歌のプレゼントをもらい、先生達からは「タングラム」のプレゼント。
「四角や三角、丸の形を組み合わせて何に見えるかな?」
それぞれに想像したものを自信をもって発表する子どもたち。目を輝かせ生き生きと応えるたくましい子どもたちの姿がさらに眩しく見えました。
今回のお楽しみおやつは、シューアイス。盛り上がった後の冷たいアイスクリームは格別でした。
6月27日(木)28日(金) 「クラスの枠をはずした年長さんみんなで のびのびわくわく オープン活動」
クラス担任はじめ、講師の先生、そしてドライバーさんも一緒に、年長さんと大いに触れ合いました。
木工製作のブースでは、卒園生の保護者の方からたくさんの木片を寄附していただき木の香りが薫る中、たくさんの木片に埋もれて大奮闘!
牛乳パック製作ブースで作った竹トンボもどきが、所狭しとお部屋の宙に舞い、下では手作りカエルがピョーンピョン!
廃材製作ブースでは、ご家庭の協力で集められた様々な廃材が、子どもたちの手で大変身!
折紙製作ブースでは、おにぎりを作って中に入れる具を考えました。「ぼくはツナ」「わたしは卵焼き」「いろんなものをぜーんぶ入れちゃおう!」
ホールでは巧技台遊びで、笑顔の花が開きました。年長さんにとって、たくさんの友だちや先生と関われた価値ある二日間でした。
6月21日(金) 年少さん「草むしりだって、できるよ」
年少さんの花壇に、きゅうり、なす、ズッキーニ、グリーンカーテンのゴーヤが、元気に育っています。
きゅうりの塩もみがとっても美味しかったと、笑顔で知らせに来てくれました。
「おいしいおやさい、だいすき!」「くさも、とってあげるよ!」
6月20日(木)「6月のお誕生日会! みんなとってもいいお耳!」
6月のお誕生日のお友だちは13人。
キラキラと輝く冠を頭に、いつもより人数が少なかったので舞台を広く使って、担任の先生からのあたたかーいお祝いメッセージのプレゼントをいただきました。
年中さんと年少さんからは「とけいのうた」、年長さんからは「雨ふりクマの子」のお歌のプレゼント。そして、先生達からのプレゼントは「楽器当てクイズ!」。
パーテーションの後ろから聞こえてくるこの音は? なんと、みんな大正解!
七夕音楽会に向けて、楽器に興味をもってしっかり楽器の響きを身体全体で感じ取っている素敵なみんなでした。
6月18日(火) お砂場でおおはしゃぎ!
お砂場でどろんこ遊びに、もう無中!
「おみずをためて、いいきもち。おかたづけしたくな~い」
年少さん「上手になったよ。シャボン玉」
お日様の光を受けて、シャボン玉が七色に輝いていました。シャボン玉を通して映る子どもたちの笑顔も七色に輝いていました。
「そっとゆっくりふくと、おおきなしゃぼんだま。はやくふくと、いっぱいのしゃぼんだま。きれいだな。」
6月16日(日) 「日曜参観日、ちょっぴり緊張」
お父様がたくさん参加してくださいました。
親子で触れ合う貴重な一時。ゲームや作品を一緒につくってみんな笑顔でした。
心のこもったプレゼントに、お家の方々、笑顔で感動!
ご協力ありがとうございました。
6月12日(水) 「羽化したよ。ここみちゃん!」
年中れんげ組のみんなでお世話していたカブトムシの幼虫「ここみちゃん」。無事にカブトムシの成虫の姿となって羽化しました。
「ウオ~!」子どもたちは目をまん丸にして驚いていました。
6月11日(火) すみれが丘小学校の1年生と交流会を行いました
すみれが丘小学校の1年生がみどり野幼稚園に来てくれて、年長さんとの楽しい交流会がホールで開かれましたすっかり立派な小学生になった卒園生の姿も見られ、澄んだ歌声と堂々と「おむすびころりん」の群読を発表してくれました。
それに応えるかのように、年長さんも「ピクニック」の歌を元気に発表。大きな拍手をもらいました。その後、1年生のお兄さんお姉さんとバディーになって、はにかみながらも笑顔で自己紹介。歌に合わせて踊ったりゲームをしたり・・・。楽しい交流会もあっという間の2時間でした。
「また会おうね」ホールのガラス戸越しに互いに手を振って別れを惜しみました。
6月5日(水)
ドライバーさんが植えてくれた玉ねぎを収穫しました!
大きくりっぱな玉ねぎができました。どうやって食べようかな?
年長さんの育てている野菜を収穫!!
キュウリが大きくなりました。
「トゲがあるよ」
「あっ、いたい!」
「花がついてる。エー!!」
ナスの赤ちゃんができていました。
「これ、見て!」
「先生、ここにもあるよ」
キュウリは塩もみで美味しくいただきました。
6月3日(月)
<年少>
音楽に合わせて体が動きます。先生と一緒にダンス!!
<年中>
細かい手作業にも夢中の女の子。小さな麦わら帽子を作りました。
「ステキでしょ!!」
<年長>
虫探しに夢中です。自分たちで作った虫の家。
「ここから入れるんだよ」
「さあ、いっぱい探すぞ!」
5月17日(金)
年中少さんの親子遠足
夏を思わせる日射しの中、年中・年少さんが親子遠足で「こどもの国」に行ってきました。パパやママと一緒でうきうきの子どもたち。
年少さんは「○×ゲーム」、年中さんはクラス対抗「手渡しバトンパスリレー」で盛り上がり、その後、クラス毎に「お名前集めゲーム」で親睦を深めました。
お待ちかねのお弁当タイムでは、美味しいお弁当にみんなとってもいいお顔。
でも、目の前のトランポリンのような白い物体で、他の団体と混ざりながらぴょんぴょんジャンプ!その先の小高いお山の斜面を力強く登っては、ごろごろ転がって、走って転んで・・・。頬を真っ赤にして夢中になって遊ぶみどりっ子たちの姿は、幼稚園では見ることのできないものでした。パパ・ママ、本当にお疲れ様でした。
年長さんの花祭り
4月8日はお釈迦様のお誕生日。旧暦でこの日に近い本日、年長組のみなさんはお寺を訪ねて甘茶をいただきました。
初めて飲む子も多く、「お茶なのに甘くておいし~い♪」「苦くて美味しくな~い!」と、不思議な味に思い思いの感想を述べていました。
5月16日(木) 5月の誕生日会
年少・年中・年長さん全員が一堂に会し、5月のお誕生日のお友だちをホールでお祝いしました。
5月にお誕生日を迎えたお友だちは26人。王冠を頭に載せて舞台に勢揃い!
はにかみながらも嬉しそうに担任が心を込めて作った誕生日カードを受け取っていました。
その後、年中少さんは「アイアイ」、年長さんは「ピクニック」のお歌をプレゼント!
そして、先生達からの出し物「間違い探し」に、子どもたちのボルテージも最高潮。ホールいっぱいに、見付けた間違いを発表したくて、手を挙げる子どもたちの元気な声が響きました。
今月のお楽しみのおやつは『柏餅』。少しずつ味わいながら大事にいただきました。
お帰りの時間には、5月生まれの友だちや先生に掛ける「おたんじょうび おめでとう!」の声が園の廊下に響いていました。
5月13日(月) もっと遊びたい!お砂場遊び
裸足になって、手も足も顔?も砂だらけ! 夢中になってお砂場で遊んだ年中の子どもたち。まだ少し冷たい水も、みんなには気持ちいい~。子どもたちは正に遊びの天才。その中に発見も・・・?。
「おみずが ながれてるよ。」「さかに なっていると ながれるね。」「もっと おみずを もってくるよ」
「大きくなあれ!」
年長さんが野菜の苗植えをしました。子どもたちが野菜を育てる過程でどんな発見をするのか楽しみです。
「一生懸命育てるよ。大きく大きく育って、美味しいなす、立派なきゅうり、甘いミニトマトがたくさん実ってくれますように。」
「4月のお誕生日会」
今日、4月生まれの子どもたちと先生を、全園児でお祝いしました。今年度初めてのお誕生日会。年少中の子どもたちから「せんせいとおともだち」の歌を、そして、年長の子どもたちから「トラック」の歌をプレゼント。そして、講師の先生方からのプレゼント「あいうえおにぎり」のミュージカル風の歌と劇に大喜びの子どもたちでした。